内部統制報告制度構築基礎講座-開講未定です
IPOを目指す会社・既上場会社の内部統制担当者で、構築実務を基本から学びたい方向け実務講座
内部統制報告制度の、「構築」についての全般的な概要をご説明し、その本来的な目的を理解していただきます。その後、「全社的な内部統制」「決算・財務に関する内部統制」「ITに関する内部統制」「業務に関する内部統制」についての「構築のポイント」「簡素化のポイント」について実務に即した形で、演習を交えながら解説いたします。
◆ 本講座の受講対象者
POを目指す会社の内部統制監査初任者・担当者、既上場会社の内部統制担当者・責任者(内部監査室等)で構築の本質を知りたい方・内部統制の改善を行いたい方
内部統制の「構築」がある程度出来上がっている会社で、運用(監査)業務に従事する方向けの講座となります。
内部統制報告制度の、「構築」についての概要、その本来的な目的が理解できます
◆講師紹介
鈴木 正士
合同会社JMCA顧問(内部統制・IPOコンサルタント)
1991年第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。事業会社を経て、IPO・内部統制の実務支援を数多く手がける。
「IPO・内部統制実務の基礎と実務」(同文館出版)、「成功した経営者の『次の戦略』」(日本経済出版社)、「内部統制再考」(フジサンケイビジネスアイ)連載など。
※FAXからの申込み書
項 目 |
内 容 |
概 要 |
1.内部統制構築概論、全社的な内部統制 | ①内部統制報告制度の概要
②内部統制の考え方 ③全社的な内部統制チェックリスト作成のポイント |
内部統制の概要と企業組織として取組むべきポイントについて解説いたします。 |
2.決算・財務報告に関する内部統制と求められる経理体制 | ①決算・財務報告に関する内部統制の概要
②会計制度整備のポイント |
財務報告の信頼性を確保するための経理体制整備のポイントを解説いたします。 |
3.業務フローチャート、業務記述書、リスク・コントロール・マトリクス(RCM) | ①業務フローチャート作成のポイント
②業務記述書作成のポイント ③RCM作成実務と業務改善 ④内部統制整備のポイント ⑤キーコントロール選定のポイント |
業務プロセスを可視化するための作成ポイントや課題事項抽出・改善方法のポイントについて解説いたします。 |
4.内部統制整備状況評価・運用状況評価の概要 | ①内部統制整備状況評価の概要
② 内部統制運用状況評価の概要 |
整備状況評価・運用状況評価の実務上のポイントについて解説いたします。 |
開催日時 | 2020年5月21日(木)10:00~17:00 (開場9:30) |
定 員 | 30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
受講料 (1名、昼食付) |
・一般 33000円(本体価格30,000円) ・全国経理教育協会および日本経営調査士協会の会員資格者 26,400円(本体価格24,000円)受講料は4月20日(月)までに「申し込み確認メール」に記載されている指定銀行口座にお振込みください。※開催前日の17時までにキャンセルの連絡がない場合はお振込みいただいた受講料のご返金は致しかねますのでご了承ください。※お振込み手数料につきましては、お客様ご負担でお願いいたします。 ※領収証発行はいたしかねます。 |
受講票 | 受講票につきましては、受講日の3日前までに郵送させていただます。講座当日は受講票を受付にご提出ください。 |
フォームからのお申込み