
IPO・内部統制実務士試験過去問題
<標準資格>「IPO・内部統制実務士」認定試験
出題記録
一般社団法人日本経営調査士協会
第35回IPO・内部統制実務士試験問題
2025年3月実施
問題1
IPO概論:上場準備と上場基準
① 上場申請から上場までの手続き(流れ) (記述解答)
② 場準備スケジュール検討にあたってのチェックポイント (語群選択)
③ 上場実質審査基準5大項目名 (記述解答)
④ 代表的な上場審査書類、経営管理体制の項目例の名称 (記述解答)
問題2
経営管理
① 上場準備における経営計画策定の重要性 (語群選択)
② 上場申請会社の経営計画の審査の考え方 (組み合わせ選択)
③ 東証CG・コードから<上場会社の経営のあり方>の要点
(1) 取締役会等の責務(1) (語群選択)
(2) 取締役会等の責務(2) (語群選択)
(3) 経営戦略や経営計画の策定・公表 (語群選択)
④ 予実差異分析の目的と手順
(1) 予実差異分析の目的 (語群選択)
(2) 予実差異分析の手順 (語群選択)
(3) 予算精度の向上を図る業務サイクル (記述解答)
問題3
資本政策
① 資本政策の目標 (語群選択)
② (1) 資本政策の策定における株価設定の留意点 (完全記述(200字程度))
(2) 上場前の株価算定方法の「方式名」 (組み合わせ選択)
③ ストックオプション (語群選択)
問題4
コーポレートガバナンス、内部統制
① コーポレート・ガバナンス構築の要点 (語群選択)
② コーポレート・ガバナンス構築の取り組み事例とその概要 (記述解答)
③ 会社の法令違反が発覚した場合の経営などへの影響 (記述解答)
問題5
その他の経営管理、関係会社等の整備
① 取締役会(取締役)の役割 (組み合わせ選択)
② 内部監査業務の要点 (正誤判断)
③ 監査役会(監査役)の役割と要点 (正誤判断)
④ 社内規程作成のポイント (正誤判断)
問題6
経営管理:業務管理制度の整備ほか
関連当事者等(個人)との取引関係整備の事例 (語群選択)
問題7
内部統制の基本的な理解
① (1) 内部統制4つの目的 (記述解答)
(2) 内部統制6つの基本的要素 (語句選択)
② 内部統制報告制度の評価範囲の考え方 (記述解答)
問題8
財務報告に係る内部統制の基本的な知識
① 全社的な内部統制の整備のポイント
統制環境に含まれる一般的な事項の説明 (語句選択)
② 決算・財務報告プロセスの2つの分類 (語句選択)
③ 経理体制の整備
(1) 経理体制整備のポイント (記述解答)
(2) スプレッドシートの把握 (記述解答)
④「IT統制」整備のポイント
IT全般統制において評価すべき4つの運用管理の名称 (記述解答)
問題9
内部統制報告制度への対応:3点セットほか
業務フローチャートの作成(業務記述書からフローチャートを作成) (完全記述)
問題10
リスク抽出・業務改善・RCM
① 事例問題-リスク抽出の内容 (記述解答)
② 事例問題-具体的なリスク抽出、リスク統制 (記述解答)
③ 事例問題-抽出したリスクにおけるアサーションとコントロール (指摘回答・統制例選択)
問題11
内部統制全般に関する理解
① 業務プロセス構築の作業 (語群選択)
② (1) 開示すべき重要な不備の考え方 (語群選択)
(2) 重要な虚偽記載が発生する可能性の考え方 (記述解答)
第34回IPO・内部統制実務士試験問題
2024年8月実施
問題1
IPO概論:上場準備と上場基準
① IPOのメリットとデメリット(会社対応負担増) (語群選択)
② 上場審査基準の形式要件 (数値選択)
③ 上場申請までの事前準備の目的・概要・業務の内容 (記述解答)
問題2
経営管理
① 経営計画策定及び実行に関する主要なチェックポイント (語群選択)
② 経営計画策定の業務フローのポイント (組み合わせ選択)
③ 月次決算体制の整備
(1) 月次決算の理解と重要性 (語群選択)
(2) 月次決算体制整備のポイント (記述解答)
④ 予実差異分析の業務フロー
(1) 予実差異分析の業務フロー (語群選択)
(2) 月次決算や予実差異分析を迅速かつ正確に行うこと 完全記述(100字程度)
問題3
資本政策
① 資本政策の個別手法と実施目的 (語群選択)
② 第三者割当増資及びストックオプション付与 (組み合わせ選択)
③ 従業員持株会にかかる留意事項 (語群選択)
問題4
コーポレートガバナンス、内部統制
① (1) コーポレートガバナンスの理解 (組み合わせ選択)
(2) 東証コーポレートガバナンス・コード 5つの基本原則 (記述解答)
② コーポレート・ガバナンス及び内部統制構築の留意点 (記述解答)
問題5
その他の経営管理、関係会社等の整備
① 株主総会の理解 (語群選択)
② 監査役会(監査役)・監査等委員会・監査委員会
(1) 監査役会(監査役)・監査等委員会・監査委員会の役割 (語群選択)
(2) 監査役の主な監査業務 (組み合わせ選択)
③ 組織編成における上場審査のポイント (正誤判断)
④ 社内規程運用のポイント (正誤判断)
問題6
経営管理:業務管理制度の整備ほか
① 関連当事者等との整備の必要性・考え方 (正誤判断)
② 関連当事者等との関係整備の留意点 (語群選択)
問題7
内部統制の基本的な理解
① 財務報告に係る内部統制報告制度の<実効性> (記述解答)
② 内部統制報告制度の評価範囲の考え方 (記述解答)
③ 財務報告に係る内部統制報告制度<実施基準>等の理解 (正誤判断:14項目)
問題8
財務報告に係る内部統制の基本的な知識
① 全社的な内部統制の整備のポイント
(1) 全社的な内部統制の本質 (語群選択)
(2) 内部統制に関係を有する者の役割と責任 (記述解答)
② 経理体制整備のポイント
(1) 経理体制整備のポイント決算・開示に係る情報の共有 (記述解答)
(2) 決算業務のルール化と文書化の理由と重要性など (記述解答)
(3) 会計処理の標準化 (記述解答)
③ 「IT統制」整備のポイント
(1) 内部統制の基本的構成要素の基礎知識 (記述解答)
(2) 評価対象とする業務プロセスの識別、リスクの再評価 (語群選択)
問題9
内部統制報告制度への対応:3点セットほか
業務フローチャートの作成(業務記述書からフローチャートを作成) (完全記述)
問題10
リスク抽出・業務改善・RCM
① 事例問題-リスク抽出の内容 (記述解答)
② 事例問題-具体的なリスク抽出、リスク統制 (記述解答)
② 事例問題-抽出したリスクにおけるアサーションとコントロール (指摘回答・統制例選択)
問題11
内部統制全般に関する理解
① 内部管理体制上の事例問題 (語群選択)
② 開示すべき重要な不備の考え方 (語群選択)
第33回IPO・内部統制実務士試験問題
2024年2月実施
問題1
IPO概論:上場準備と上場基準
① 上場規程:事業継続実績、時価総額、形式要件:証明書類 (語群選択)
② 上場規程:望ましい投資単位水準 (記述解答)
問題2
経営管理
① グロース市場の審査<事業計画・成長可能性>の留意事項 (正誤判断)
② SWOT分析(4つの切り口の組み合わせ)の理解 (記述解答)
③ 経営戦略分析ツール:ビジネス・モデル・キャンバスの理解 (語群選択)
④ 予算統制フローの理解 (組み合せ選択)
問題3
資本政策
① 資本政策個別手法-売出し (記述解答)
② 株価算定方式:類似会社比準法 (語群選択)
③ ブックビルディング方式による公募・売出し価格の決定フロー (選択解答)
④ 資本政策の具体例:事例問題(1) (記述・数値計算)
⑤ 資本政策の具体例:事例問題(2) (記述・数値計算)
問題4
コーポレートガバナンス、内部統制
① コーポレートガバナンスの基礎知識 (語群選択)
② 東証コーポレートガバナンス・コード:改正点 (組み合わせ選択)
問題5
その他の経営管理、関係会社等の整備
① 上場準備・上場審査の基本知識ー組織図・人員配置 (組み合わせ選択)
② 主要規程整備のチェックポイント (組み合わせ選択)
③ 企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性、三様監査 (記述解答)
問題6
経営管理:業務管理制度の整備ほか
① 関連当事者、特別利害関係、役員等の知識 (語群選択)
② 関連当事者等の関係整備事例 (正誤選択)
問題7
内部統制の基本的な理解
① 内部統制報告制度の実効性確保(実施基準改訂趣旨) (記述解答)
② 内部統制報告制度の評価範囲の考え方(実施基準改訂要点) (語群選択)
問題8
財務報告に係る内部統制の基本的な知識
① 全社的な内部統制を整備するポイント (語群選択)
② 内部統制において整備すべき代表的な規程・マニュアル類 (記述解答)
③ 財務報告の信頼性と内部統制に係わる内部牽制と承認手続き (語群選択)
④ 経理体制整備と内部統制のポイント (語群選択)
⑤「IT統制」整備のポイント (記述解答)
問題9
内部統制報告制度への対応:3点セットほか
業務フローチャートの作成(業務記述書からフローチャートを作成) (完全記述)
問題10
① 業務記述書の作成(業務フローチャートから作成) (完全記述)
② リスク抽出・業務改善・RCM
事例問題-リスク抽出の内容 (記述解答)
事例問題-具体的なリスク抽出、リスク統制 (記述解答)
事例問題-抽出したリスクにおけるアサーションとコントロール (指摘回答・統制例選択)
問題11
内部統制全般に関する理解
① 日常的モニタリングと独立的評価 (語群選択)
② 自己点検導入の効果
③ 内部統制:整備状況と運用状況の評価実務 (記述解答)
④ (1)開示すべき重要な不備の考え方 (記述解答)
(2)内部統制の基本方針書の作成 (語群選択)